2017-01-01から1年間の記事一覧

昨日のフェルデンクライス

言葉によるATM(動きのレッスン)と 直接からだに手をおくFI(エフ・アイ) の1対1のレッスンをしました。 はじめは小さな動きでもやりにくいと 感じていらしたのが、骨盤がいすの座面で 転がるようになり 「骨盤の形がわかる。おもしろい!」 と言っていた…

今年最後のカポエイラ

久しぶりに昔のクラスメイトたちと 練習しました。アルマーダマルテイロ ぐるっと回って・・ 跳んで・・ 蹴りま~す! もう1本。 横向きにひざを曲げたまま跳んで 無事着地。 あいかわらずみんなアクロバティック。 ブレイクダンスのように、頭を床に つけて…

今年もありがとうございました。

イスのポーズを楽にキープするには、 腰・ひざはつなげて、しっかり下半身 全体で上体を支える。 足裏と地面の支えあいを感じる。 一方、肩は力をぬいて楽に。 からだ全体の連動と分化(それぞれの部分を 別々に使う)が、みなさんの中で もはっきりしてきた…

フェルデンクライス、機能統合(Functional Integration)のレッスン

いつものクラスは、声で指示を出すレッスン ですが、 昨日は1対1で、手を置いた場所に意識を 持って行って、神経にフォーカスして からだを動きやすくするレッスン。 はじめに立って、ゆっくり右左を向いて いただいて、1時間のレッスンが終わった後 で、…

からだも指も手首も、らせんを描いてひねれる

週1回カポエイラの練習に行っていますが、 自分で弦を張れないので(´;ω;`) もう長い間楽器は弾いていませんでした。 週末の午後ビリンバウの練習があります、 ということで、久しぶりに持ってきました。 いつも教えていただいているK先生が 張ってください…

体はつながって伸びて行く

立って右腕をあげる もっと高く上げる。これくらいでせいいっぱい でも、右わき肋骨を広げると、もっと伸びる 右手の指先を見たら、また伸びる 胴体が幹だと思って、木が伸びていくように、 頭ごと伸ばしたら、らせんにこんなに伸びました こんどは、寝てみ…

熊谷守一展「生きよろこび」

竹橋の国立近代美術館で。 はっきりした線と色、板に描いた質感 など、とてもよかったです。 そんな守一も自分のスタイルを確立した のは、ずっと晩年の70歳前後から。 道はなが〜い 竹橋から九段下まで、北の丸公園は 真っ青な空と紅葉で地面は落ち葉でふ…

柔らかなつながり

角筈のクラスの生徒さんが岩手から 送ってくださったリンゴ 絵のような色・かたち。 クラスでは、 あごを緩めた後、からだの繋がりを感じ ながら、体側を伸ばす。 立って片手をあげるという動きは うでそのものよりも、体側の肋骨を 伸ばすとどんどん腕が伸…

トレーニング 10日間終了 

あと1回、来年の4月26日〜5月14日で 4年間のトレーニングも終了です。 はじめの頃はわからなかったことが、 繋がっていって、パズルのピースが はまっていくよう。 今週のブラックバードのクラスでは 寝て、赤ちゃんのように左右にごろごろ。 「好き…

トレーニング 5日間終了 首とあご

今回のトレーニングには、ヨーロッパからの 先生もみえて、1対1のレッスンであっという 間に体全体の繋がりと本来の柔らかさを とり戻す技にびっくり。 (今の季節、夕方の空はあかね色) 体のクセに気づいて、筋肉の緊張をほぐすと、 しぜんで楽なからだ…

フェルデンクライス 10日間トレーニング

明日からまたトレーニングが始まります。 その前にフェルデンクライスのスタジオで 外部の方に1時間、1対1のレッスン Functional Integration(手とことばで 体全体の繋がりと、楽な動き方を感じて いただく)を先生の前で行いました。 ゆっくりと柔らかく…

骨のつながりを感じて

立っているときも、寝ているときも からだは骨で繋がっているので、 5本の線で感じてみる。 寝て左膝を立て、足で地面を踏んで、 右うでを伸ばすとき、うでだけでは あまり伸びないけれど、 からだ全体の骨がつながっていると 意識すると、ぐい〜んと伸びて…

らくに座る

座るときはひざの真下にかかとが来るように。 ひざとひざが近づくと、しぜんに背中が 丸くなり、内臓も押され気味。 反対にかかとよりひざが外側に、 ひざとひざ離れてしまうと 背中がそって腰痛の原因にも。 座り方をちょっと気にして、 ゆっくり呼吸して、…

目の動きでからだが楽に

角筈のクラスでは、まず目を閉じて黒目の 中心の小さい点(光彩)を感じる。 そこからたてにゆっくり生え際まで 視線を移動。 また黒目に戻ってきたら、下の方に 下がってきて、口角のそばから あご先まで。 行ったり来たり。 ゆっくりと目を開くと、目のま…

オットー・ネーベル展へ

Bunkamuraで11月中旬まで開催中。 スイスの画家オットーネーベルは クレーやカンディンスキーと長年に わたって交流があり、とても仲が よかったのだそうです。 チケットを買うと、こんなクロッキー帳 がついてきます。 色がとてもきれいな展覧会でした。 北…

26日木曜日は角筈クラス

背骨を通してからだ全体のつながりが 感じられると、いろいろな動きが 楽にできるようになります。 背骨まっすぐで動く 背骨を中心にからだがねじれて動く きのうは、クラスメイトの方たちと自主練。 同じレッスンでも、何度かやってみる たびに新しいつなが…

シダの葉の形

朝の草原を歩いて見つけた シダの葉の形をよく見ると 葉の一部も、大きい葉と同じ形 そのまた一番先もやっぱり同じ形。 フラクタル(自己相似形)というそうです。 朝の草原でそらを見上げると 妙高山が霧の晴れ間から顔を出す。 秋の色が ここにも そこにも…

いるかは肩が凝らない?

能登島水族館で。 イルカが握手してくれます。 イルカには肩甲骨がありますが、 せっせと握手会をしても 肩はこらないのかな。 おなかや背中をなでると気持ち よさそう。 母乳で子育てする哺乳類だそうです。 ペンギンは卵を育てます。 アシカも片手でがんば…

背骨を中心にからだは伸びる・回る・ねじれる

背骨は兼六園のマツのように 斜めにまっすぐ伸びたり 右の腰に体重をのせて座り、体を左、 頭を右に傾けると 背骨はこんな形にもなれる。 写真では、わかりにくいのですが、 マツの幹がねじれて、木肌が斜めに 走っています。 背骨を中心にからだは前後左右…

能登で水平線を眺める

能登半島に行ったので、 水平線をぼ〜っと眺めて 目がゆっくりとゆるむ 金沢では兼六園へ ずっと昔に友人と行ったのを思い出しました。 とても手入れが良くて、こけ、木々の緑の 風に包まれます。 それから金沢21世紀美術館へも。 赤いフィルターがかかって…

絵:Dancing K

フェルデンンクライスのクラスメイトのF. Keikoさんの 創作バレーのイメージです。 デジカメで本来の色が出ず残念ですが、 光の中に向かって吸い込まれるように踊って いました。 ー

絵:Dancer

アートな週末

土曜日は、 優しい空の色 クラスメートのバレーの発表会へ。 流れるような動きで、気持ちのいい 創作バレーでした。 日曜日は、自転車で外苑を通って 六本木へ 道沿いに人間時計! 蜷川実花さんのアートのまえで狂言。 インスタレーションの中に入ってもOK…

足うらに本をのせる

ブラックバードのクラスで、 足に本をのせてみる 上げたり下げたり 右に左に。 落ちた〜! うまくいった〜! と、みんな集中。 1年ほどまえにもやったことがあります。 落ちないようにするには 足首の柔らかさ、 ひざの曲げ伸ばしのタイミング、向き、 いろ…

柔らかく緩める

木曜日の角筈のクラス、 はじめて参加してくださった方もいっしょに。 頑張らないように らくに動いてみる。 しぜんに呼吸をしてみる。 胸の上の方が少し狭くてかたい感じ? 胸・おなかから 背中全体、ウエスト、体側も息が入って、 はいて下腹がふくらんで …

来週28日(木)角筈クラスは 目→からだ全体

遠くをぼ〜っと見る ゆっくりと真ん中から右へ。 左へ。 左右に視線をゆっくり動かしていると・・ 左右のはじは少し丸くなって 水平線のよう。 観音崎灯台行ってきました。 日本最古で、明治のはじめにできたそう。 真っ白な美術館が海の前に。 中も真っ白。…

呼吸の探索→あご→目

ブラックバードのクラスで呼吸を楽に 深く吸おうとすると、肩があがりがち。 そこで、息が 鼻先→鼻の中→のど→気管→気管支→肺 と入っていくのを柔らかく感じてみる。 背中の下の方に息が入って 胸にも 体側にも入って・・ お〜。肺が広がって行く! そのあと…

粕漬け作りました

酒粕とみそ、それに日本酒と甘酒を適当 に混ぜてすります。 ブリの切り身に塗って ↓ ナスにも ↓ そういえば、ゴーヤもあったっけ 薄味だったのでブリはそのまま焼いて おいしい! 濃い味がお好みならみそを多めに。 きょうは、大根・にんじんの薄切りも 漬け…

ローラーはおもしろい

赤いのはスポンジローラー。 白いのは塩ビ管にすべりどめを巻いて。 角筈クラスでも、バスタオルを巻いた ローラーから始めてみました。 次に足の下にプレートを入れて高さを 合わせてかたいローラーに座って 息をはくと、ローラーが回ってしぜんに 腰が回り…

明日8月31日は角筈クラス ローラーを使って

蒸し暑さの残る今日、いかがお過ごしですか。 今週のブラックバードのクラスでは、 先週のバスタオルで作ったローラーに 続いて、細いスポンジローラーで。 ローラーの上に座骨をのせて、 ゆっくり前後に。 前にいくときには、背が伸びます。 その時、背骨や…