2024-07-01から1ヶ月間の記事一覧
カポエイラの先生方は、歌い手、楽器奏者でもあります。リオの浜辺で、まわりに響き渡る声。 ゆっくりなテンポのベンゲイラの曲。 ビ(ベ)リンバウのリズムは ♪ド~ン チンチン チ”チ” ド~ンチンチン チ”チ” Mestrando Mobilia ABADA CAPOEIRA 試行錯誤で、…
ラインで不忍の池一面に咲いている ハスの花の写真を拝見しました。 早朝で、色もとてもきれいでした。 ちょうど絵具が机の上に出ていたので イタズラガキ。 遠くのハスの花をきれいに撮るのは、難しい。
オクラの花の後に、実がなりました。まっすぐ上に。 表面をなでると生まれたての子猫の鼻筋のような産毛。 そのままポリポリカリコリ。 さわやか、すっきり。 たぶんシシトウだと思うのですが、ピーマンの 遺伝子も入っているのかな。 ちょっと丸いけど、上…
外の気温を忘れるほどのひんやりとした会場。 インバウンドの方たちも多い。 お馴染みの作品がたくさん見られました。 掛かっている絵が窓のような。。 静かな室内楽が聞こえてきそうな雰囲気の作品。 色合い質感も柔らかで、しばらく眺めていました。 ーー …
暑い雨上がりの朝、森のミストシャワー 空はまぶしいくらい 本当は見えないように張ってあるはずのクモの巣は、 丸見え。 淡く広がるミストは、体に染みわたる朝ごはん。
カポエイラの皆さんとブラジルフェスティバルへ。 カイピリーニャ飲んで シュラスコ食べて 他のカポエイラ団体のホーダも見学できました! 汗をいっぱいかきながら、食べたり飲んだり。 みんなでブラジル気分が盛り上がる夏の始まりでした。
森の日陰につゆ草がいっぱい。 楽しい週末を!
腕・脚を十分に使って、大きく動くには。。意識しているつもりでも、できていない。 Graduada Codornaのクラスで、幅広のゴムベルト をたるまないように両手で持って練習しました。 家ではバッグのベルトで代用! なるほど。 ベルトを持たなくなっても、腕を…
最近描いた絵を壁に。 和風の絵は掛け軸のイメージで。 絵の上の方に垂れている紐は、風帯(ふうたい)。 簾(すだれ)などを巻き上げるのに使うそうで、 今はアクセントになる飾りのようです。 絵を描くのは苦労も多いのですが、額装は合う紙をさがしたり楽…
オクラの花が咲きました。 花の後は、こんなふうに上向きに実が伸びる。 食べられる程大きくなるかな。 今年初物のミニトマト、おいしかった☺ 今日も丹田を意識していたら、なんだか元気。 明日も、晴れますように。
雨の隙間に朝の日差し。 座って目を閉じても、目の前の森が感じられる。 森に行かない朝も、目覚めてまだ目を閉じていると 森の中にいるような感覚。 蹴りの力の始まりは、体の後ろ側から。 と伺ったので、瞑想の始まりに体の下から上に 向かって意識を集中…
草の上にはまだ雨のしずく。 昨日の明鏡止水、武道家の方たちの言葉を思い出して 今日は丹田に集中して瞑想。 しばらくすると、丹田はブラックホールになって、 そこにどんどん体・まわりが吸い込まれていくよう。 でも、続けているとだんだんにいつものよう…
午後、家に帰ってきてテレビをつけると、先日の 「明鏡止水」が流れて、カポエイラのChoque先生、 クラスの皆さんの蹴りを改めて鑑賞。 格闘技の番組だと思っていたら、来週の水曜は、 馬がテーマだそうです! 夕方は、すごい雷雨でこんなふう。 タイトルを…
「馬鹿」ということばは、どうも解せない。奈良公園でおせんべいを持っていると、 鹿が寄って来て、鼻先でどんどん押されて、 なんだか動きが雑に思えるけれど、 一方、そんなに何回も乗ったわけではありませんが、 馬はそばに立っただけで、こちらを目と耳…
あんまり暑くなると、クーラーを入れるので じっとしているとちょっと寒いような。 で、マクレレをしたり、楽器の練習をして 汗をかいていました。 ブーゲンビリアでブラジル気分
雨上がりの夕暮れに、ぼんやり浮かぶ紫陽花。明日も雨でしょうか。 和紙の裏まで滲んで、こんなふう。 水がかってに描いた絵。