次回フェルデンクライス角筈(つのはず)クラスは、
2021年
次回は未定です
新宿区角筈(つのはず)区民センター7階和室1
お申し込み、お問い合わせその他は
yokoh☆t00.itscom.netまで。
☆をアットマークに変えてどうぞ。
1回 2,000円
ホームページはこちらから
http://yokoh0.wixsite.com/feldenkrais-blackb
次回フェルデンクライス角筈(つのはず)クラスは、
2021年
次回は未定です
新宿区角筈(つのはず)区民センター7階和室1
お申し込み、お問い合わせその他は
yokoh☆t00.itscom.netまで。
☆をアットマークに変えてどうぞ。
1回 2,000円
ホームページはこちらから
http://yokoh0.wixsite.com/feldenkrais-blackb
林祥太郎さんの演奏、
「えんとつ町のプペル」の曲を聴いて描いた絵を
二つ重ねてみました。
ギターの音で、一面の灰色の雲がと切れて
街の上に星空が現れる、というように見えるかな。
元の絵は切りたくないので、家でプリントしたものを
使ったので、かなり色が濃くなってしまいました。
元の絵は、和紙に描いたので、どんどん色が
薄くなってしまうので、またもう少し
色をかさねます。
いつもは、アクリル板とテープで、自分で額装
するのですが、
ちょうど3cm厚さの額があったので、壁に掛けたら、
雨で下り坂の窓際も、明るく見えます。
オンラインの練習が続いていますが、
自宅では相手がいないので、
まず自分でけったあと
場所を移動して、後攻役になって
反対側から、コントラで(相手と足が
ぶつかる向きで)ける。
また元の位置に戻って、
相手の軸足を想定して
足首をとらえて引く。
「足がぶつかっていいんですか?」
「だめだよ。カポエイラはあてない。
相手の足が通り過ぎてすぐにける。」
と、基本的なことを改めて先生に確認。
クラスでは、二人で組んで練習するので
立ち止まりにくいのですが、
ひとりでやると、ゆっくり考えながら
動けます。
難しいことするよりも、自分の中で
やっている動きのつながり・足をおく位置などが
確実にわかると、ちょっとうれしい。
もうすぐ、クラスの方たちといっしょに
できるかな。
コンサートへ。
聞いたことがあるはずだったのに、
今日は、はじまったとたんに、
え、この音は何!
と驚きました。
まるで、山奥の泉から湧き水が流れ
落ちるような音。
今日の楽器はフランスの50年以上前の
ギターだそうです。
楽器によって、こんなに音が違う
のかと、驚きました。
「組曲」という名前ですが、
湧き出た水が滝になって(プレリュード)
流れて行って静かな湖へ。
ゆっくり日が暮れていくと(ルール)
湖畔のお城で宴が始まる。
変化にとんだ曲の舞踏会が繰り広げられる、
そんなイメージが浮かびました。
ほかの曲目「そのあくる日」
「カヴァティーナ」も
このギターの優しい音色で、
美しい演奏!
最後の「さくらの主題による変奏曲」
(横尾幸弘作曲)は、
桜吹雪が見えるよう。
アンコールの「タンゴ・アン・スカイ」、
大萩さん演奏の切れのいいタンゴでさえ
まるで今まで聞いたのとは 違うような・・。
楽器の力を改めて感じました。
人数制限があって、大勢の観客は
入れませんでしたが、
優しい音色の素晴らしい楽器を
自由に弾きこなされて
良い会場ですてきなコンサートでした。
ふと、もしかして、上野でもこのギター
を使っていらしたのかな、と考えましたが、
会場・お天気など
様々な条件でギターの音色が違って
聞こえることもあるかも知れないと
思いました。
34x24cm (和紙・アクリル絵の具)
林祥太郎さんの演奏で
映画「えんとつ町のプペル」のテーマソングを聞いて、
2枚目の絵ができました。
少年が奏でるギターの音がまっすぐ
空に届けば、暗い雲も消えて
一面の星空が現れます。
今日は、ZOOMで生徒さんに個人レッスン。
これは、自分でやってみた時ですが、
レッスンではこの体勢で、少しずつ転がる
動きを変化させていきます。
始めは、上向きで寝ていただくと、
「床が背中を押している感じ、
転がるのは苦手」ということでした。
前に転がるのと、うしろに転がるのは
どちらがやりやすいかな。
ごろごろ転がり続けられるかな。
小さく動くのと、大きく動くのは
どちらがやりやすい?
1時間ほど、ゆっくりとレッスン。
最後の感想は、
・背中が床の上で押されなくなった
・何も考えないで、違和感なく
転がれるようになった。
ーーということでした。
立って歩いてみると、
・からだの安定がよくなって
・からだ全体がつながったのを実感
・胸の上の方の痛みがなくなった。
そうです。
なめらかに転がれると、安定して歩きやすく、
胸も楽になる、というのがいいですね。
パソコンの画面で、
レッスンのはじめと終わりの
動きや体の使い方の変化が
アップでよくわかって、
見ている私も楽しかったです。
また来月☺
毎月レッスンをつみ重ねていくと、
からだ自体が自分の使い方を理解して、
一番楽で無理のない動きになっていく
のが興味深いです。