フェルデンクライス・メソッド

途中ゴーヤのカーテンを見ながら、
3回目のフェルデンクライスのクラスへ。






1回目は、こしをの周りを動かして、
2回目は、うでをま横にのばして左右の腕、肩甲骨
から背骨・こしまでつながっているのを意識。
今日、3回目はうで・あしを上下にのばしてみる。






まず、床にねる。

左右のせなかが床につく感覚をチェック。
わたしはひだりの方が大きく感じるかな。
こしの上の方がどうしても浮きやすい。







それでは、その姿勢のまま、右足を下の方へ
のばしてみましょう。

なんどかやってみて、だんだん強く。
かかとをさげると、足だけでなく、こし・
肋骨までひっぱられます。
左足もやってみます。







今度は、両手を上にあげて。

は〜、きもちいい。
らくに両手足をのばすだけで、流れがよくなる。






左手をぐ〜っと上げると、右足がひっぱられて
みじかくなる。

そのとき、同時にあたまを左にむける。
次は、あたまを右にむける。
それぞれ、感覚がちがう。
右手・左足も同じようにやってみる。



ゆっくりのばしていくと、うでとあしが、
腰のところが要(かなめ)になって、一点で
つながっているのがよくわかる。






次は、上にあるものをとるように右手をぐ〜っと
のばしてみる。

右上にあるものに手をのばすとき、しぜんに
右足のうらにちからを入れて、まっすぐにのばして
いる。立ってやってみると、わかりやす。






ただのばすときは、伸ばす右手と反対の左足が
反応して、しぜんにひっぱられて短くなるのに、
たとえば天井の電球を右手でとろうとするときは、
だれでもしぜんに右足が反応して足裏に力を入れる。

う〜ん、おもしろい。






前にも書きましたが、なにかすごいことを
習ったり、授けられたりするということはないの
ですが、ふだんなにげなくしていたことが、じぶんの
からだの内側で動きがはっきりつながっていて、
ハっとします。







たとえば、走る時はが足を使いますが、こしから
背骨・肩甲骨・くび・あたままでつながって
連動しているというのが、ゆっくり床の上にねて
動かすことによって細かく確認できます。







カポエイラのケリも、足から踏み込んで、
こしをぐる〜んとねじって、こらえて
ケリ足をあげて回せば、あたまから背骨で
つながって、腰のねじれがほどけるちからで
ば〜んとけれるはず。

座って、手でなにか仕事や演奏をするにしても、
それはぜんぜん手・うでだけの動きではなくて、
肩甲骨・背骨・腰骨からさらにつながって、
くびやあたまの位置もすごく大事なのがわかります。
からだをらくに柔らかくすると、そのつながりを
感じやすい。







いすに座るとき、腰骨のちょうど上に背骨・肩・
あたま(耳)が乗っていれば、上体の重さもまっすぐに
落ちて負担が少ないのですが、
からだが傾いたり、猫背になっていすにもたれると、
一見らくそうでも、あたまの重さを首で支えなければ
ならなくて、とうぜんくび・肩・背中がこってしまい
ます。








クラスのあとは、背中が床に着く面積はずいぶん
大きくなってます。
これでおわりじゃなくて、
ここでわかったからだのつながりを感じながら
ケリや倒立の練習ね。

イカも実る!