絵・アート
前にパソコンの中で作った絵を、絵の具で描いて みました。 暑く長い熱帯夜。 今日は、これで精いっぱいです。 30度以上の夜が続いても、目覚めた時 ゆったりとした音楽、素朴な絵を 見つけられると、ふしぎな音と色の中で 明るく一日を始められます。 朝か…
まわりには、なんだか訳がわからない、 と言われながら、防護服を着た看護師さんの モデルになってくださったSさんに 恐る恐る写真を送ったら、 笑ってくださって、ほ。 (いつも、うまく行かない事の方が多いので) 元の絵を小さく入れて額装。 まだわからな…
(シールやラップ、テープなど使って) ?? (オリンッピクの入場式の国名プラカードと同じバックで) 去年の6月、まだコロナのことがあまりよく わからない頃に描きました。 防護服ゴーグルなどで全身を覆う必要があると わかったので、完全防備にしてみま…
Summertime Gensuke Kankiさんの演奏で聞いたら、 いつも、演奏に魅かれる感じには届きませんが こんな風になりました。 ーー すごい夕立。 雨に濡れて、ムクドリは3羽いました。 写真は難しいのですが、 両親とこども、それともお母さんと子供2羽。
Here There and Everywhere (The Beatles) Ponze Records 少し大人っぽい絵になったでしょうか。 ビートルズ・ナンバーのこの曲、 弦の上で手がふわっと揺れると なんだろ?と思うような音がこぼれて、 静かに胸に響きます。 感染者数がどんどん増えていった…
モーツァルトのソナタ K.545 徳永真一郎さんの古楽器の小さいギターと 川口成彦さんのフォルテピアノで聞きました。 ステージにマイクは見当たりませんでしたが、 ピアノのふたを閉めて弾いていらしたから でしょうか、ギターの音もよく聞こえました。 よく…
A.Piazzolla Nightclub 1960 (History of Tango) Ponze Records 少し色を足して、夜になったでしょうか。 アップしてみると、色とか遠近感とか 気になりますが、これが今のせいいっぱい。 また、ピアソラの曲を聞いてみます。
A. Piazzolla Nightclub 1960 (History of Tango) Ponze Records まだもう少し描きこんで、灯りを暗くしないと。 でも時間が足りないとき、筆を大きく使えてかえって 気持ちがいい。 平行に進んで行く時間は交わることはないけれど、 ルソーの絵の蛇使いの笛…
ピアソラ作曲 天使の死 福田進一さんの演奏で聞きました。 劇の中の曲のようです。 ナイフで刺された天使は、ギターの調べに誘われて 地球の裏側、庄内平野の岩木山でしょうか、 (鳥海山だとわかりました) 山のはるか上空から墜落。 とてもアクロバティック…
松田弦さんのギター、間宮匠さんのマンドリンで ピアソラ作曲 ブエノスアイレスの夏 を聞きました。 都庁と、ブロッコリーのような樹々の茂る公園を見下ろす 場所でこの曲が演奏されると、ブエノスアイレスの 街角で、カップルがステップをぴったり合わせて …
面川倫一さん作曲 林祥太郎さん演奏 樹と少年 額装しました(アクリル板なし) もやの森の中をゆっくり歩くような曲でした。 アクリル板を入れると、どうしても写真が ぼけてしまいますが、これで梅雨の湿気や夏の 暑さも安心。 この曲を聞くと、ピアソラのチ…
今月は、たくさんのコンサートに行きました。 大萩康司さんと宮田大さんのデュオに初めて出会ったのは 数か月前、テレビで所沢航空公園からの番組。 ギターとチェロが、兄弟のように自然につながって、 色々な国の曲が楽しめました。 紀尾井ホールのコンサー…
絵に向かっている時は楽しいけれど、 その人のすてきさを描くのは、いつも とても難しい。 また、もう少し試行錯誤したいです。
9枚の小さい絵を並べて、朝の庭。 左にあるのがクスノキ。 この絵を描いたころは、まだ緑も鮮やかで ハトのつがいが卵を産んだり。 今では、大きくなって 眺めている、地面のインパチエンスの花たち への、朝の陽ざしとひかりをさえぎります。 このところの…
この木なんの木 木陰は空気も緑の香りで、 つい立ち止まって深呼吸。 5、6月は落ち葉もひらりひらり。 Gensuke KankiさんのArrangement Room。 Youtubeでのぞいてみると、 なんかわけわかんない・・あ~なるほど・・♪BGMに・・ その繰り返し。 ギターを持っ…
Gensuke Kanki さん作曲の Jazz Piece 曲を聞いて、モンドリアン展に行って 帰ってきてからも聞いていたら、こんな 絵になりました。 モンドリアンは、ジャズに影響を受けたそうです。 シックなジャズにしては、色が多すぎるかと思い ましたが、メロディーに…
Fougere Gensuke Kankiさんの作曲・アレンジで Youtube で聞けます。 流れて行く水のように変化していく曲。 緑の中で、香りと色と光に包まれて いるようで、 すがすがしくて、元気になる曲です。 撮りなおしましたが、色がうまくでていません。 また今度、…
フェルナンド・ソル作曲 作品番号 6-11 夢 林祥太郎さんのコンサートのチケットは 手に入れられませんでしたが、朝の夢の中で 聞いた「夢」は、こんな風。 音と色が溶けて流れて行って、 朝目が覚めると、ずっと昔に聞いた ギターの練習曲が胸に浮かびました…
中村八大 作曲 坂本九さんが歌った 上を向いて歩こう Gensuke Kanki さんのアレンジ、ギターで聞きました。 良く知っている曲と、はじめて聞くアレンジで、 どこか懐かしく、それでいて知らない街をひとりで 歩いているような気分になります。 絵を描いてい…
梅雨入りのような雨の一日ですが、 絵具で遊んで、明るい気分。
(2枚とも、外寸30x39cm) えんとつ町ノプペル 林祥太郎さんの演奏で 暗い煙った街から、明るい空に変化していく ようすがギターの音で表現されていくので、 2枚の絵になりました。 電球の光が映ってました。。 美しい音色を思い出します。
Brad Mehldau作曲、JOHN BOY. GENSUKE KANKIさんのギターアレンジは、 元の曲から発展して、こんな空のかなたに行って しまうよう。 ギタリストのかっこよさは、描ききれません🙇 パソコンは苦手なので、人は手で描いたり 切ったりします。 試行錯誤。
Brad Mehldau 作曲の JOHN BOY Gensuke Kanki さんの演奏をYou Tube で聞いて、 こんなイメージが浮かびました。 Brad Mehldauのピアノの演奏にも驚きましたが ギターでの演奏は、言葉ではうまく表せない のですが、知らないうちに目を閉じているような 感覚…
ブラジルの作曲家、ジスモンティのアグア イ ヴィーニョ(水とワイン) DUO CHISPAのコンサートで聞きました。 何年か前にクアトロパロスの演奏で聞いた時から 印象的に残っています。 まだ行ったことのない、アマゾン河の水とワインに おぼれてしまいそうな…
大萩康司さんのデビュー20周年リサイタルで 池辺晋一郎さん作曲 「ギターは耐え、そして希望し続ける」 を聞きいた時、サンチアゴ・デ・コンポステーラ大聖堂の 祭壇の後ろにある、聖ヤコブの遺骨が納められている 扉が思い浮かびました。 何日か前、NHKでコ…
Blackbird- How can I fly? どうやったらとべるかな。 Gensuke Kankiさんアレンジのこの曲を聞いて、 考える。 -- 林祥太郎さんの演奏で聞いた 樹と少年(En el pais no puedo entrar 入れない国で) 額装しました。 アクリル板をのせると、色の鮮やかさがで…
Blackbird :The Beatles arr. by Gensuke Kanki ビートルズのブラックバードを You Tubeで、Gensuke Kanki さんのギターで聞いて、 青空の下カポエイラをして、もっと高くとびたいな~、 でもコロナ前よりむしろ滞空時間は短くなる一方の まるで自分のこと…
E.ブロッホ作曲 Prayer 祈り 近江楽堂でDUO CHISPAの演奏で聞きました。 ギターの、まあるい天井からの音、 チェロの地面からの音が重なり波になって 言葉にならない願いを、夜空の向こう側まで 届けてくれているようでした。 少し色を足したり、引いたり…
(外寸 37x31cm)和紙 面川倫一さん作曲「樹と少年」 林祥太郎さんの演奏 で聴いた後の印象を額装しました。 (夕方撮りなおしたもの) (額装前に撮った部分) 夜ギターの曲を聴いてフェルデンクライス・ ヨガを少しした後、瞑想するとこんなふう。 気持ちも…
林祥太郎さんのコンサートで聞いた Antonio Carlos Jobim作曲 Eu sei que vou te amar の絵を額装しましたが、今日はあまりガラスに 映り込みなく撮れました。 (アクリル板をのせる前に撮って) 白いシャツなら涼しそうでしょうか。 とてもきれいな曲と演奏…